ビットコインとブロックチェーンは混合されて覚えられることが多いですが、全く異なるものです。ブロックチェーンは仮想通貨や海外送金の金融分野に留まらず、さまざまな分野で実証実験が行われています。ブロックチェーンは、新規ビジネスを実現する技術として注目を浴びているのです。今回は、ブロックチェーンについて分かりやすく解説します。
1. ブロックチェーンとは
最初にブロックチェーンの仕組みについて解説します。
1.1. 仕組み
ブロックチェーンとは、暗号技術を使用して取引履歴を1本の鎖のように繋げて、正確な取引履歴を維持しようとする技術です。
金融機関など信頼できる第三者による仲介業務を必要とせず、当事者間で直接取引するために考案されました。取引の参加者全員で台帳を共有し、全員で取引内容を検証して台帳を更新する分散型台帳技術が活用されています。
1.2. ブロックチェーンの変遷
ブロックチェーンはビッドコインの登場により誕生し、以下のような変遷をたどり今に至ります。
1.2.1. Blockchain 1.0
2008年10月に誕生したビットコイン取引の運用・管理を実現するための技術としてブロックチェーンが登場しました。ビットコインは国境を超えて広がり、キャピタルフライトの実現手段を構築されました。しかし、ビッドコイン取引の運用・管理をするBlockchain 1.0の仕組みは浸透されず「怪しいシステム」と認識されてネガティブなイメージが持たれていました。Blockchain 2.0
ブロックチェーンが金融インフラ革命を起こす技術として注目を浴び、2015年に世界有数の金融機関がブロックチェーンの研究を開始しました。技術研究では、ブロックチェーン上で契約ができる仕組み「スマートコントラクト」が開発されました。また、分散型アプリや分散型自立組織の作成の取り組みなども行われました。
1.2.2. Blockchain 3.0
2017年に金融庁は「FinTech実証実験ハブ」を設置しました。ブロックチェーンを用いて、顧客の本人確認手続きを金融機関共同で実施するシステムに金融機関が参加し検討・採用が加速しています。金融分野に留まらず、製造業や流通業、官公庁など多岐にわたる業界で採用されており、ブロックチェーンがフィンテックを代表する技術になってきています。
1.3. 特徴
ブロックチェーンは分散型台帳(参加者全員で台帳を共有して、合意形成ルールに従って更新していく技術)です。そのため、次のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット |
データ共有した状態でも不正や改ざんが困難になる | 記録されたデータは、処理のやり直しや取り消しができません。 |
銀行業務システムに大きな変革をもたらす可能性を秘めている | 1つのデータベースにあった取引データを分散型台帳で保有するため、取引の遅延が生じるというがあります。 |
障害により停止する可能性が低いシステムが実現できる | |
参加者全員が同じ保有データを所有しているため、取引データの透明性を担保できる | |
全員が合意した更新ルールで台帳を更新できるため、直接取引ができる |
2. ブロックチェーンが採用されている分野
グローバルインフォメーションの独自調査結果によると、ブロックチェーン開発は年平均成長率82.4%で急拡大すると予測されており、金融分野をはじめ、あらゆる分野で採用が始まっています。
2.1. 金融
ブロックチェーンを活用した新たな決済サービスが開発されています。例えば、三菱UFJフィナンシャルグループとAkamai社は、IoT時代に備えて「時間単位課金」「マイクロペイメント」「シェアリングエコノミー」の多様な決済シーンのサポートを目指し、ブロックチェーン開発を活用した決済ネットワークの構築に取り組んでいます。
2.2. 食品
ブロックチェーンを用いて、食品や原材料の安全性を確保する取り組みが本格化しています。食品サプライチェーンにブロックチェーン開発が採用され始めてきました。
2018年10月から「IBM Food Trust」は、食品サプライチェーン追跡ネットワークのサービスを開始。生産者から加工・流通業者を経て、小売店に至るサプライチェーン情報を関係者で共有できるサービスです。これにより、製造・出荷日に基づく食品の新鮮さが保証され、厳密かつ容易な追跡が可能となります。
2.3. 自動車
各国の自動車メーカーもブロックチェーン開発に注目しており、ブロックチェーンの適用を目的とした共同体の設立が始まっています。
例えば、人工知能の技術の研究をしているトヨタ・リサーチ・インスティテュートは、マサチューセッツ工科大学のメディア・ラボと協力してブロックチェーンの自動運転車両への適用を検討しています。安全性の高い自動運転を実現するためには、多くの運転データが必要です。
このデータをオーナーや運行管理者、自動車メーカーとの間で情報共有しなければいけません。これを実現するために、ブロックチェーンが採用されています。
2.4. 医療
2017年に開催された「HIMSS」で医療におけるブロックチェーン開発活用が注目を浴び、医薬品改ざん防止システムが開発されました。このシステムにより偽造医薬品により命を落としている人を救うことができます。製薬会社や倉庫業者、販売業者、薬局や病院が情報を共有し合うことで、患者に薬が届くまでの一連の流れが追跡できます。
3. ブロックチェーンの開発なら「Miichisoft」
ブロックチェーン開発を採用したい方は、高品質のオフショア開発を提供しているMiichisoftにお任せください。ここでは、Miichisoftに開発の依頼をするメリットをご紹介します。
3.1. 高い技術力が認められサオクエ賞を受賞
2021年4月にベトナムソフトウェア・ITサービス協会が主催する「サオクエ賞」で、IT業界の発展に最も貢献した企業に贈られる名誉賞を受賞しました。ITサービス・アウトソーシング分野にてサオクエ賞を受賞するなど、高い技術力が認められています。
ベトナム政府はIT発展に取り組んでおり、ベトナム情報通信省によると、2019年のベトナムの情報通信産業の総売上は12兆2,300億円。情報通信産業の総売上が伸びているベトナムで最も貢献した企業としてサオクエ賞を受賞した技術力の高さが弊社の強みとなっています。
3.2. 日本文化を深く理解しているブリッジエンジニアが在籍
Miichisoftは「システム開発を通じて世界の人の役に立ちたい」という志を持ったエンジニアが集結して誕生したシステム開発会社です。日本文化を深く理解しているブリッジエンジニアが在籍しており、日本のIT業界が抱える人材不足や高騰する人件費の課題、オフショア開発を通じてサポートしています。日本について理解のあるエンジニアが在籍しているため、コミュニケーション問題を気にせずにご依頼して頂けます。
3.3. 小規模から大規模まで対応が可能
Miichisoftは、2017年10月に創業して以来、さまざまな分野のシステム開発に携わり、順調に事業を成長させてきました。創業時は4名の従業員で出発しましたが、2019年1月には従業員数35名、2019年11月には60名、現在は100名以上の従業員を抱えるシステム開発会社となりました。そのため、小規模から大規模のシステム開発に柔軟に対応できます。
4. まとめ
ブロックチェーンは、金融機関など信頼できる第三者による仲介業務を必要とせず、当事者間で直接取引するために考案されました。データの透明性の向上やデータ改ざんの防止などの特徴を活かせる分野に活用すれば大きな効果が見込めます。今後、ブロックチェーンはより注目を浴びていくことでしょう。
Miichisoftは、ブロックチェーン開発に取り組んでいるオフショア開発会社です。豊富な実績を保有しており、2021年にベトナムソフトウェア・ITサービス協会から技術力が認められました。そのため、ブロックチェーンの開発を検討し始めた際には、ぜひ、お気軽にご相談ください。