生産性を向上させ、事業を拡大するため、システム構築にITを適用する企業が多いです。しかし、ユーザーフレンドリーな Webシステムを構築するのは簡単なことではありません。システム開発プロセスには、まだ沢山課題が残されています。
それでは、その課題と対応策は何でしょうか?
本日、オフショア開発会社であるMiichisoftが、本稿ではシステム開発プロセスにおける課題と対応策についてご解説します。
本題に入る前に、Webシステム開発とは何かについて理解する必要があります。
Webシステム開発はインターネット経由で利用できるサービスやシステムの開発です。基本的にPCやスマートフォン、タブレットといったWebブラウザが搭載されている機器を利用するユーザー向けのもので、Web環境でシステムを構築することを目的としたものです。Webシステムに関する詳細はこのリンクに参照ください。
それでは、Webシステム開発プロセスで発生する3つの主な課題について解説します。
1. Webシステム開発プロセスが標準化されていない
システム開発のよくある問題の一つは、プロセスが標準化されていないことです。
エンジニアの経験と能力によっては、プロダクトの品質が異なっています。多くのエンジニアが複数タスクを作業することが多いですので、開発プロセスが標準化されていない場合、フローの効率化や品質の担保が難しくなります。
2. Webシステム開発の目的がチーム全員に共有されていない。
2つ目の問題としては、エンジニアがシステム開発の目的が理解していないということがあります。システムの開発は、クライアントの要望と課題をヒアリングし、機能を考え、システムを設計・開発することです。
初期フェーズ、開発段階でシステム開発の目的が共有されていないと、クライアントの要望を積極的に取り入れても、結果的に予算や要望にズレが生じます。元の課題を解決できないことになります。

3. Webシステムの要件が変更できない
システム開発を進んでいる時、システム要件の変更が許容されないことも問題としてあげられると思います。もし、途中でシステムの要件がが生じると場合によってはかなりの手戻りが発生し、計画遅延やコスト増が起きるケースもあります。システム開発プロセスにおいて要件の変更になることは多々あります。そうした要件変更に対応できるようにしておくことも必要です。
上記のような課題を抱える企業は、どのように解決すれば良いのでしょうか。対応策は3つ提案させていただきます。
1.共通フレームを活用する
まず、共通フレームを導入することをお勧めします。
共通フレームは、アイデア構成段階から開発・運用・廃棄に至るまでクライアント側と受注企業に誤解が生じないように、各工程の内容を明確に標準化するために使われています。
共通フレームを使ったら、エンジニアが同じ認識でシステム開発に集中することができます。
そのため、システム開発プロセスの目的と標準が共有されていないという問題を解決することができるでしょう。
2.コミュニケーションの円滑化を図る
2番目の対策は、クライアントと開発会社のコミュニケーションをスムーズにすることです。
コミュニケーションがよく取れると、クライアントの目的や要望が吸収したり、コストの増加などを防いだりすることができます。

3. 設計資料等の資料を元一管理する
3番目の対策は、基本設計、詳細設計等の複数の資料を一か所に集めて管理することで、効率よく活用できる状態を維持することです。
仕様変更が抑制出来れば良いですが、どうしても変更しなくてはいけない場合は資料などを一元管理して、変更履歴をよく把握できる体制づくりが大事なポイントです。
以上、Miichisoftの経験として、Webシステム開発でよくある問題と解決策について解説しました。但し、他の問題が複雑なケースもたくさんあります。
お客様は、同様な課題を抱えている場合、ぜひMiichisoftにご相談ください。