Miichisoftの7月カルチャー:幸せを広げる旅路

Miichisoft Looking Back tháng 7 JP

7月は、Miichisoftの文化を色濃く反映した一連の活動で幕を閉じました。ブランドイメージの向上、技術知識の共有、社会貢献活動の推進、そして長年の貢献への感謝等。これらの取り組みは、サービス品質の向上に対する私たちのコミットメントであると同時に、「革新」「つながり」「分かち合い」というMiichisoftのコアバリューを力強く体現しています。 それでは、7月のMiichisoftの主な取り組みを振り返ってみましょう。 顧客との信頼関係を強化し、技術力を証明 7月、Miichisoftは長年のパートナーである株式会社ノベルワークス様および近藤正俊アドバイザーをハノイ本社にお迎えしました。この訪問は、これまでの協業を振り返るだけでなく、今後の発展的な方向性を共有し、関係性をさらに深める貴重な機会となりました。 また、VINASA主催「Top 10 Vietnam ICT企業2025」選定プログラムの審査団もMiichisoftにお越しいただきました。この機会に、当社のコア技術力、プロダクト開発の方向性、国内外市場での実績を紹介し、今後の成長戦略に向けた客観的な評価も得ることができました。 さらに、MiichisoftのAIソリューション「Secure Meet AI+」が「Vietnam AI Awards 2025」の一次審査を通過し、二次審査への進出が決定。これは当社の技術力の証明であり、革新性と市場展開の可能性を示す重要な成果です。 7月には、Miichisoftの新しい公式ウェブサイトも公開されました。現代的で使いやすく、プロフェッショナルなデザインに一新されたこのサイトは、単なるビジュアルの刷新にとどまりません。従来のアウトソーシング企業から、企業ごとに最適化された技術ソリューションを提供する総合ITパートナーへの転換を示す戦略的ステップです。 これらの取り組みを通じて、顧客との持続可能な関係強化に加え、Miichisoftがそれぞれの企業の成長を支える技術パートナーであることを、今後も力強く発信してまいります。 社内の絆と成長の深化 7月には、経営陣による定期共有イベント「BODシェリング」が再開されました。今回のスピーカーは、日本市場に深い知見を持つBrSE兼PMのホアン・バン・シン氏。テーマは「リーダーシップ」で、マネジメントとリーダーシップの違いを実体験に基づいて分かりやすく解説しました。社員たちは、実務に活かせる視点を得て、リーダーとしての思考やソフトスキルを一段と高めることができました。 また、社内イベント「Happy Fridey」も復活し、今回はベトナム料理をテーマに開催。伝統的な「タンチーの蒸し春巻き」を楽しんだ後、ビリヤード交流会「Let’s Billiards!」で部署を越えた交流が広がりました。リラックスした雰囲気の中でメンバー間の結束が強まり、それぞれの個性やスキルも自然に表現されました。 月末には「勤続表彰イベント」を実施。これまでMiichisoftの成長を支えてくれたメンバーへの感謝を込めて、感動的な時間を共有しました。今後も、全社員にとって成長機会にあふれ、絆のあるプロフェッショナルな職場環境を築いていきます。 社会とのつながりと責任 Miichisoftは、「社会に幸せを届ける」という使命のもと、さまざまな社会貢献活動にも積極的に取り組んでいます。社内の多くの協力を得て実施した献血イベント「ミーの赤いしずく」は、命をつなぐ大切な機会となり、社会における“分かち合い”の精神を広げました。 さらに、7月29日の夜には「愛の旅路」という取り組みのもと、生活に困難を抱えるハノイの人々に心温まる贈り物を直接届けました。これは社内有志によるサイドアクティビティでしたが、多くのメンバーから熱意あるサポートが寄せられ、Miichisoftの社会的責任への関心の高さを感じさせるものでした。 社会貢献と並行して、Miichisoftは次世代育成にも注力。7月28日には、Miichisoft CEOのブー・ホン・コン氏が、ハノイ工科大学IT・メディア学部(SoICT)主催の進学相談イベントに登壇しました。OBかつテック起業家として、起業ストーリーや日本市場での経験、そしてIT分野におけるキャリア思考を語り、学生たちに明確なキャリアビジョンを持つきっかけを届けました。 Miichisoft、3つの「幸せ」の価値を広げる旅へ 7月の締めくくりとして、Miichisoftは「顧客の幸せ」「社員の幸せ」「社会の幸せ」という3つのコアバリューを改めて心に刻みました。パートナーとの連携、社内共有、そして地域社会への貢献を通じて、私たちは一貫して「持続可能な価値の創造」と「絆を深める成長」を目指しています。 革新の精神と共に歩む覚悟を持ち、Miichisoftは今後も、テクノロジーを“問題解決の手段”にとどめず、人と人をつなぐ架け橋として活用し、喜びを広げ、より良い社会の実現に貢献してまいります。

貢献の月:Miichisoftが人と社会のために価値を広げる

Miichisoft 振り返り

テクノロジーが日々進化し続ける現代においても、Miichisoftは「技術力」と「人間的価値」の両立という包括的な発展の方向性を堅持しています。2025年6月には、社内外での様々な活動を通じて、この精神が明確に体現されました。社員への感謝、教育・地域社会への貢献、知識の共有など、多岐にわたる取り組みを通して、Miichisoftは「人を中心に据えたテクノロジー企業」としての価値を改めて示しました。 知識を広め、テクノロジーの架け橋を築く 2025年6月、Miichisoftは大学生やITコミュニティと連携し、キャリア支援やナレッジシェアを目的とした数々の活動を実施しました。 特に注目を集めたのは、ハノイ工科大学主催の座談会「AI時代に学生に必要なこと」における、弊社CEO・Vũ Hồng Côngの登壇です。HEDSPI卒業生である彼は、生成AIの波に取り残されないために、学生に求められるスキルや姿勢、現場でのリアルな視点を熱意を込めて語りました。 また、Miichisoft主催によるオンライン・トークショー「GenAI時代のBrSE、変革か淘汰か?」も大きな反響を呼びました。ブリッジSEとして働く若者や、キャリアの方向性に悩む方々にとって、有益な知見と実践的なヒントが得られる場となりました。Miichisoftは、テクノロジー人材が時代に適応し、持続的に成長できるよう支援し続けています。 さらに、HEDSPI Alumniネットワークの一員として、Miichisoftは「ベトナム・日本空間」建設プロジェクトの起工式にも参加いたしました。このプロジェクトは、教育とテクノロジーにおける両国の連携を象徴するものであり、将来的に多くの学生と企業との架け橋となることが期待されます。 私たちはこれらの活動を通じて、社会全体の持続可能な発展に微力ながらも貢献したいと考えています。企業・教育・人が一体となって価値を共有してこそ、真に豊かな社会が実現できるのです。 情報セキュリティとプロフェッショナリズム:お客様への責任 6月には、Miichisoft全社員が参加する「情報セキュリティ試験(2025年第2四半期)」が実施されました。この四半期ごとの恒例行事は、社内のセキュリティ意識の向上はもちろん、Miichisoftの「信頼されるITパートナー」としての責任を明確にする重要な取り組みです。 情報セキュリティに関する知識を定期的に確認・強化することで、Miichisoftは常に安全で信頼性の高いサービスを提供できるよう努めています。お客様との信頼関係は、安全から始まる——それが私たちの基本的な考え方です。 社員への感謝:一人ひとりがかけがえのない存在 6月はまた、社員とそのご家族への感謝を込めた社内イベントも充実していました。 国際子どもの日に合わせて開催された「MIICHI DIỆU KỲ 2025」では、社員のお子様を対象とした楽しいイベントが行われ、笑顔と笑い声に包まれたひとときとなりました。これは、社員の“家庭”という後方支援にも感謝を伝える、大切な機会でもあります。 月末の金曜日には、恒例の「Happy Friday!」が開催され、温かくリラックスした時間が全社を包みました。朝は「Miichilinキッチンの朝食会」で始まり、社員自らが用意したドォークアンのバインミーや手作りのカフェラテ、抹茶ラテなどを楽しみながら交流を深めました。これは単なる朝食ではなく、メンバー同士のつながりを大切にする文化そのものです。 午後には、プロの施術師による「首・肩・背中のリラクゼーションマッサージ」が行われ、社員の身体的・精神的リフレッシュが図られました。本取り組みは、会社組合との協力のもと実施され、社員への包括的なケア体制の一環として定着しつつあります。 また、同日には「BOD Sharing」も行われ、「AI時代に私たちは何をすべきか?」というテーマのもと、経営陣からのビジョン共有が行われました。技術と人間性のバランスをどう取るか、個人と企業がAIと共にどう未来を築くかについての有意義な対話が展開されました。 価値をつなぎ、持続可能な未来を育む 6月の活動は一旦の節目を迎えましたが、Miichisoftの社会貢献の精神はこれからも続いていきます。日々の業務、社内のつながり、そして地域社会への関わり——そのすべてにおいて、Miichisoftはポジティブな価値を生み出し、持続可能な未来を共に創っていくことを目指しています。 私たちは信じています。人が中心にあるとき、テクノロジーはより良い未来を形作る力となるのです。

【4月総括】「つながり」と「インスピレーション」に満ちた一ヶ月

Miichisoft BOD Sharing evening

2025年の旅路の中のわずかひと月かもしれませんが、4月のMiichisoftには数多くの温かい思い出が詰まっています。この1ヶ月を通じて、Miichisoftでは、仕事が単なる義務ではなく、喜びやメンバー同士のつながりを生み出す場であることを実感できるような、活気ある企業文化が感じられました。 ここでは、Miichisoftの4月を彩った主なハイライトをご紹介します。 BODシェリング: AIの業務応用にフォーカス 4月14日に開催された「2025年のBODシェリング」は、Miichisoftのお客様や社員にとって実用的かつ示唆に富んだ学びの場となりました。CDOであるグエン・ハ・タン氏が「業務におけるAIの活用方法」をテーマに登壇。 ソフトウェア開発における具体例を交えながら、AIを効果的に取り入れるための考え方やプロセスを分かりやすく紹介しました。このイベントは、単なる知識共有の枠を超え、第1四半期の振り返りや、デジタル時代においてイノベーションを追求し続ける姿勢を社内全体に広める重要な機会となりました。 また、単なる知識共有の場にとどまらず、このイベントは、Miichisoft全体が第1四半期の主な活動を振り返るとともに、学びの精神、テクノロジーを積極的に取り入れる姿勢、そして絶え間ないイノベーションの重要性を再認識する機会となりました。グエン・ハー・タン氏による実践的なシェアは、多くのインスピレーションをもたらし、弊社のメンバーがテクノロジーを業務に応用する自信を高め、デジタルトランスフォーメーションの時代における新たな挑戦に前向きに取り組む力となりました。 Happy Fridey:週末の始まりを楽しく彩るイベント Miichisoftで毎月開催されている「HappyFridey」は、社員にとって仕事から少し離れ、リフレッシュしながら仲間との絆を深める特別な時間です。4月もまた、Miichisoftファミリー全員がカラフルで心温まるHappy Frideyを過ごしました。 月末の土曜日の朝、社員たちは思いがけないサプライズを受け取りました。「やすい朝食」として用意されたのは、ハノイの人々に親しまれている素朴な郷土料理「バイン・クック・チャー・ノン」。この朝食は社内の仲間たちが心を込めて手作りしたもので、一つひとつに思いやりと分かち合いの気持ちが込められていました。よもぎの優しい香り、もちもちの皮、そして温かいチャーと緑豆あんが詰まったこの料理は、味だけでなく心まで温め、ポジティブなエネルギーを与えてくれました。ささやかですが、愛情と一体感を届ける繊細な方法です。 午後になると、Happy Frideyの本編がスタート。労働組合の協力のもと、ミニゲームで笑い合い、アフタヌーンティーでほっと一息、そして当月の誕生日を迎える社員への温かいお祝いと、盛りだくさんのプログラムが用意されていました。 Happy Frideyは単なるリラックスタイムではなく、互いを理解し合い、ポジティブで創造的、そして長く働きたくなる職場文化を共に築く大切なひとときです。 出会いとつながり:Miichisoftに訪れた特別なお客様たち 4月は社内イベントが活発だっただけでなく、パートナーシップの強化と新たなつながりを築くうえでも、記憶に残るひと月となりました。Miichisoftでは今月、長年のお取引先、戦略的なお客様、そして当社に関心を寄せる潜在的なパートナーの皆様をオフィスにお迎えする機会が数多くありました。 これらの訪問は、Miichisoftの働く環境、技術力、そして持続可能な成長ビジョンをご紹介するだけでなく、率直な意見交換やアイデアの共有を通じて、お互いの強みを見出し、新たな協業の可能性を探る貴重な場となりました。 当社は、一つひとつの出会いや会話を大切にしています。なぜなら、今日の誠実なパートナーシップこそが、明日の大きな成長の礎になると信じているからです。 感動と学びに満ちた4月を締めくくって ベトナムにとって誇り高い4月は、Miichisoftにとっても心に残る瞬間が満載でした。故郷の味で始まる温かな朝、そして実践的なAI知識を深めた専門的な学びの場。それは、若々しくクリエイティブな精神と、プロフェッショナリズムが見事に調和した証です。 この素晴らしいエネルギーを胸に、これからも一人ひとりが思い出に残る瞬間を積み重ね、より良い未来を共に築いていきましょう。  

[HAPPY FRIDEY!] 今週末うちの #MIICHIで何があるんですか?

20231109 Happy Fridey

朝食は、デジタルの発展期におけるテクノロジー企業の社員にとって、生産性と効率性を高めるための重要な要素となります。 先月のミイチ皆さんの努力への感謝の意を込めて、ミイチ兄妹に楽しい週末体験を提供するために、温かいチーズパンと様々なエネルギッシュな朝食が提供しました。The Coffee Houseの美味しいコーヒーとハニー 金柑茶は、熱心的かつ心をこめてご提供されます。 さらに、特別賞である『サンハウス』多機能オーブンや他の魅力的な贈り物が当たる『Phuong Nam宝くじ』のアクティビティも予定されていました。他には、9月の願いを書くアクティビティによって、Miichisoft 兄弟姉妹からは幸運な新たな旅の祝福が送られました。 この活動は、Miichisoftの興味深いトレーニングプログラムの一環として位置付けられます。研修生の専門知識と能力、ソフトスキルや思考力を養成する環境を創出するための企業の取り組みを示しております。