AI支援開発者を採用するとソフトウェア開発をどのように加速できるのか? 

AI支援開発者を採用するとソフトウェア開発をどのように加速できるのか? 

Calendar
2025年9月12日
Calendar
87

近年、開発バックログの増加やチームの負荷が高まり、従来型の開発手法だけでは市場のスピードに対応できないケースが増えています。 

そこで注目されているのがAI支援開発者です。AIツールを活用することで、コード生成の効率化、バグ検知の高速化、スケーラブルな開発体制の構築が可能になります。ただし、多くの企業が「AI活用」を掲げている一方で、実際に成果を出せる人材やパートナーを見極めることは容易ではありません。 

本記事では、AI支援開発者 を採用・評価・活用するための8つのステップをわかりやすく解説します。 

AI支援開発者を採用・評価・活用するための8つのステップ 

ステップ1:AI支援開発者/エンジニアとは何かを正しく理解する 

多くの企業では、依然としてAIツールを「補助的な存在」として扱い、IDEの横に開いたブラウザタブ程度にとどめています。しかし、開発効率を高め、より迅速にソフトウェアを提供することを目指すのであれば、従来型の開発からAI支援型の開発へと移行する必要があります。 

AI支援開発者とは

AI支援開発者とは、AIツールを活用して開発プロセスを効率化するソフトウェアエンジニアです。ここで重要なのは、AIエンジニアや「Vibeコーディング」開発者とは異なる役割を担っている点です。AIエンジニアはAIモデルやAIベースのソリューションを構築する専門家であり、VibeコーディングはAI生成コードの検証・検証に特化した手法です。これに対し、AI支援開発者は、開発スピードの向上やエラー削減、AIを開発プロセスに統合することを目的に採用されます。 

AI支援開発者(AI-assisted developer、AI-augmented developerとも呼ばれる)は、GitHub Copilotなどのツールを用いた高速コーディングにとどまらず、自動テスト、コードレビュー、ドキュメント作成、システム設計の一部に至るまで、幅広い領域でAIを活用します。これらの呼称はしばしば同義で用いられ、AIがソフトウェア開発ライフサイクル全体に浸透していることを示しています。 

この区別を理解することは、AI支援開発者を採用する上で極めて重要です。AI支援開発者の能力は以下のように有しています。 

 ・プロンプトエンジニアリングのスキル 

 ・AI開発ツールの効率的な活用 

 ・高速なコーディング、デバッグ、自動テスト

 ・従来比で最大3倍の迅速な機能提供 

また、AI開発者とAI支援開発者の違いを正しく把握することも不可欠です。以下はその比較です。 

基本的な原則 AI開発者 従来型開発者 AI支援開発者
コアの焦点  AI/MLモデルの構築・展開  要件に基づく手動コーディング  AIツールを活用してソフトウェアを高速かつ高品質に提供 
適合ユースケース  AI機能やモデル構築が必要な場合  長期的なスケジュールの標準的プロジェクト  少人数で迅速な成果が求められる製品開発 
ワークフロースタイル  データ中心・モデル訓練サイクル  デザイン → コード → テスト → デプロイの直線的手法  リアルタイムのAI提案、即時デバッグ、自動テスト・ドキュメント作成 
開発スピード  中速〜低速(モデルの複雑性依存)  中程度(人的作業に依存)  AI支援により高速化 
自動化レベル  意思決定やパターン認識の自動化  手動コーディング、一部スクリプトによる自動化  繰り返し作業やバグ修正、ドキュメント生成をAIで自動化 
スケーラビリティ  データ量やモデル改良に依存  開発者の工数に依存  AIツールの導入により生産性をスケール 
採用・維持コスト  非常に高い  中程度  コスト効率に優れる 

AI支援開発者の役割を理解したうえで、次のステップは「なぜ彼らを採用するのか」という目的を明確にすることです。 

ステップ2:自社がAI支援開発者を必要とする理由を特定する

AIファーストな開発チームを採用する際、最も重要なステップの一つは「なぜ必要なのか」を明確にすることです。既存の開発プロセスを評価し、AI支援開発者が解決すべき具体的な課題を特定することが不可欠です。 

以下は、自社におけるAIファースト開発チームの必要性を見極めるためのセルフアセスメントチェックリストです。 

 ・開発ボトルネックの把握:機能提供の遅延、繰り返し発生するコーディング、長期化するQAサイクルなど、再発する課題を洗い出す。 

 ・コストとスケーリングの評価:現行の開発成果とロードマップ上の要求を比較し、リソース不足やコスト圧力を可視化する。 

 ・競争優位性の判断:MVPの迅速な開発や機能リリースの高速化が競合との差別化につながるか、さらにアプリ開発におけるAI活用の波及効果を検討する。 

 ・AIで加速できるタスクの特定:定型的なコード生成や自動テストといったAIが得意とする作業を洗い出す。 

 ・社内チームのAI対応力評価:AIツールを活用できるスキルや意欲を調査し、現状の対応力を確認する。 

 ・AI導入への抵抗度合いの把握:社内での抵抗が強い場合は、外部のAIスキルを備えた開発チームとの連携を検討する。 

 ・即効性のある領域への集中:AIによる即時の効果が見込める業務領域に採用リソースを重点配分する。 

このように、自社にとっての導入理由を具体的に特定することが、AIファースト開発チームを効果的に採用・活用するための出発点となります。 

ステップ3:採用前に必要な役割と責任を定義する 

AI支援開発者を採用する際には、組織内で求められる具体的な役割を明確にすることが不可欠です。このプロセスを経ることで、より効率的なソフトウェア開発体制を構築することが可能です 

たとえば、テストの精度やスピードを改善したい場合、採用戦略はAIツールを活用したテスト自動化に強みを持つ人材に重点を置く必要があります。同様に、フロントエンドの高速化、API開発、デバッグ、テスト自動化効率の向上など、優先領域を明確化することが重要。 

そのうえで、従来型開発者とAI支援開発者の役割を比較し、採用判断やチーム編成の指針とすることが推奨される。代表的な比較対象となります役割は以下の通りです。 

 ・フロントエンド開発者 

 ・バックエンド開発者 

 ・フルスタック/プロダクトエンジニア 

 ・QA/テスト自動化 

 ・CI/CD・DevOps 

以下は、フロントエンド開発者における従来型とAI支援型の比較例です。 

項目  従来型フロントエンド開発者  AI支援フロントエンド開発者 
主な責任  HTML/CSS/JSを用いたUI構築、手動テスト、ブラウザQA  UI構築、AIによるコンポーネント生成、自動テスト、ドキュメント作成 
ワークフロー  手動による設計・コーディング・テスト  AIツールを活用したUIテンプレート設計の自動化、テスト自動生成、AIによるデバッグ 
主なツール  VS Code、Figma、Chrome DevTools  GitHub Copilot、Cody、ChatGPT、Figma Make 
開発速度  中程度  より高速 
コード品質  ばらつきがあります  AIの提案により品質が向上 

このように役割ごとの差異を整理することで、自社にとって必要なスキルセットを明確化し、採用計画をより精緻に設計することが可能となります。 

ステップ4:社内採用か、オフショアAI支援開発者との提携か 

企業のCTOやDX推進責任者にとって、AI支援開発者を社内で採用するか、外部に委託するかの判断は重要な経営課題です。検討にあたり、社内採用とオフショア活用、さらにはニアショアとの比較など、複数の選択肢が存在します。 

社内採用には以下の課題が伴う。 

 ・オンボーディングに要する期間の長期化

 新入社員は自社のシステムやワークフローを理解する必要があります。 

 ・文化的摩擦 

 既存チームがAIファーストのワークフローに抵抗したり、適応するマインドセットを欠いている場合があります。 

 ・ツール導入や人材研修に関わる追加コスト 

 ツール導入やAI研修など、AIスキルを持つ人材を社内で育成するには多くのコストがかかります。 

一方、AIファーストの開発チームを有する外部パートナーと提携する場合、これらの課題を回避可能性が高い。 

社内採用 vs 外部委託(AI支援開発者活用の比較) 

区分 社内採用が適しているケース  外部委託が有効なケース 
プロジェクトの性質  ミッションクリティカルなシステムや独自IPを構築する場合  人員増を伴わず迅速なプロダクト推進が求められる場合 
チームの余力  AIツールを学習・適応させる余力があります場合  既存ベンダーがAIワークフローに対応できない場合 
開発プロセスの管理  全工程を内部で厳格に管理する必要があります場合  デリバリーボトルネックが顕著で即時の推進力が必要な場合 
継続性・コスト  長期的な継続性を優先する場合  コスト効率を高めつつアウトプットを拡大したい場合 

総じて、迅速性・コスト効率・モダンな開発体制を優先するのであれば、AI支援開発者との提携は合理的な選択肢となります。最適なモデルを判断するにあたっては、専門的なITコンサルタントの助言を受けることも有効です。 

ステップ5:AI支援開発者・エンジニアを見つける方法 

AI支援開発者の採用において重要なのは、履歴書上のキーワードではなく、GitHub Copilot、CodeWhisperer、Replit Ghostwriter、Tabnine などのツールを実際に使いこなすスキルです。
多くの場合、これらの人材は Python をはじめとする主要言語に精通し、Lovable や Cursor といったAI搭載型開発環境を日常的に利用しています。 

従来の求人サイトに依存するのではなく、GitHub、LinkedIn、AI特化型の開発者コミュニティで実際のプロジェクト活動を確認することが効果的です。代理店による一方的な提案に頼らず、候補者が本当にAIを活用しているかどうかを検証することが不可欠です。 

以下は、信頼できるAI支援開発人材を見つけるための「チートシート」です。 

ソース  確認すべきポイント  有効な理由 
デリバリーパートナー(例: Excellent WebWorld)  AI統合を含む開発ワークフローや利用ツールを示すケーススタディを評価する  研修不要で即戦力チームを確保できる 
フリーランスプラットフォーム(Upwork、Fiverr)  GitHub Copilot、ChatGPT、Tabnine 等の利用経験を明記しているプロフィール  MVPや実験的機能の開発に適している 
開発者コミュニティ(GitHub、Reddit)  オープンソースAIプロジェクト、プロンプトエンジニア、Copilotプラグインの貢献者  早期導入者を発見でき、採用市場に出る前に接触可能 
採用プラットフォーム(Wellfound、LHH)  AIツール活用やAIファースト思考を評価するアセスメント  構造化されたスクリーニングが可能 
ハッカソン・コンペティション(Devpost、Kaggle)  AI関連イベントへの継続参加や、AIリポジトリのGitHubスター数を確認  自発的にスキルを磨く高モチベーション人材を見つけやすい 

このチートシートを活用して候補者リストを整理した後は、従来のアプリ開発者採用とは異なるアプローチで、戦略的に採用準備を進める必要があります。 

さらに、外部パートナーを活用するという選択肢もあります。たとえば「Core Labo AI+」のように、実務でAIツールを活用しているエンジニアをチーム単位で提供するモデルがあります。こうしたサービスを利用すれば、候補者探しやスクリーニングにかかる工数を削減し、即戦力としてプロジェクトに組み込むことが可能です。 

ステップ6:AI支援開発者を採用するための評価フレームワークを構築する 

AI支援開発者は、単なるプログラマーではありません。AIツールと協働しながら開発プロセス全体の効率化と高度化を実現する人材として位置付けられます。採用にあたっては、候補者のワークスタイルや成果物に対する期待値を明確化するとともに、既存の開発フローや組織文化との適合性を事前に評価することが不可欠です。 

以下は、事前評価に活用できるチェックリストです。 

項目  内容 
実務的なコーディング課題の付与  候補者が課題遂行の過程において、AIプラットフォームをどの程度・どのように活用するかを確認する。 
テストケースやエラーハンドラーの生成依頼  AIツールを用いて適切なテストケースやエラーハンドラーを作成できるかを評価する。 
ペアプログラミング(30分間)の実施  短時間の共同作業を通じて、AIツールが開発パートナーとして機能しているかを検証する。 
リスク対応に関する質問  「AIが誤った結果を出した際、どのように対処したか」を質問し、候補者のリスク対応力を把握する。 
フィードバックループの運用確認  AIを組み込んだ改善プロセスに関する理解度を確認する。 

このチェックリストを用いることで、候補者が自社に適したスキルセットを備えているかどうかを事前に評価することが可能になります。また、AI支援型モバイルアプリ開発パートナーなど外部からチームを導入する場合でも、これらの観点を踏まえて評価することが望まれます。 

ステップ7:採用後の評価準備 

AI活用型開発者を採用した後は、既存ワークフローへの統合と成果の測定が重要です。初日から適切に準備することで、スムーズな定着とパフォーマンス最大化につながります。 

 ・AIツールとコードレビュー体制を初日から提供する。 

 ・ワークフローやコード規約、オンボーディング資料をAI対応可能な形で整備する。 

 ・テスト・ドキュメント・ボイラープレートにおいて、コードを書く前にプロンプトを作成するよう促す。 

 ・自動化やAIプラグイン、コード最適化の探索を推奨する。 

 ・成果指標として、納品頻度・品質・再現性を測定する。 

これにより、AIを活用した開発者がチームにシームレスに適応し、期待される成果を安定的に生み出す体制を構築できます。 

ステップ:AIファースト思考でのオンボーディングとマネジメント 

採用後の重要なプロセスは、新たなAI活用型開発者を効果的にオンボーディングすることです。環境が整わなければ、いかに優秀な人材でも本来のパフォーマンスを発揮できません。30-60-90日計画を用い、段階的にスキルの習得・実装・最適化を進めることが推奨されます。 

さらに、新メンバーが既存のアジャイル型ワークフローに適合しているかを確認することも不可欠です。適応が難しい場合は、徐々にオンボーディングを行い、チーム全体との整合性を図る必要があります。 

チェックリスト:AIファースト・オンボーディング 

 ・組織のAI利用ポリシーを共有する。 

 ・AI活用の範囲を明確化し、人による最終確認が必要な領域を定義する。 

 ・日常業務向けの社内プロンプトガイドを作成する。 

 ・週次でAIツールが生産性に与える影響を評価する。 

 ・社内開発者とのペアプログラミングを実施し、信頼関係を構築する。 

 ・工具探索のために稼働時間の10%を確保する。 

 ・週次スタンドアップでAIツールの最新トレンドを共有する。 

これらを通じて、AI支援型開発者をチームに自然に統合し、持続的な成果創出へとつなげることが可能になります。 

結論

AI支援型開発は一時的なトレンドではなく、ソフトウェア開発の在り方そのものを変える大きな転換点です。先進的な企業はすでにエンジニアリング体制を再構築し、より速く成果を出し、コストを抑え、競争力を維持するためにAI支援型開発者を採用しています。 重要なのは、単にAIツールを導入することではなく、適切な人材を採用し、最適なワークフローで活用することです。 

FAQ 

Q1. AI支援開発者を採用する際に、既存の開発チームとの役割分担はどのように設計すべきですか? 

A1. AI支援開発者は従来のエンジニアを置き換える存在ではなく、開発効率と品質を高めるパートナーです。そのため、役割分担を明確に設計することが重要です。たとえば、コードレビューや最終的なアーキテクチャ設計は人間のエンジニアが担い、テストケース生成やドキュメント整備など繰り返し業務はAI支援開発者に任せると効果的です。こうしたハイブリッド体制により、既存チームは創造性や高度な設計に集中でき、全体の生産性を最大化できます。 

Q2. AI支援開発者を活用する場合、企業が最初に整備すべきワークフローやガイドラインは何ですか? 

A2. AI支援開発者を有効に活用するためには、事前に社内でAI利用に関する基本方針を整えることが不可欠です。具体的には、 

 ・コード標準やレビュー基準をAIでも解釈できる形で文書化する 

 ・人間による検証が必須な領域(セキュリティ、最終リリース判断など)を明確化する 

 ・日常業務で活用できるプロンプトやユースケース集を整備する 

といった準備が効果的です。これによりAI支援開発者が既存のワークフローにスムーズに統合され、導入初期から成果を出しやすくなります。MiichisoftのCore Labo AI+では、このようなガイドライン設計から実践的な導入支援まで一貫してサポートしています。 

Q3. 自社でAI支援開発者を採用する前に、Core Labo AI+で試験導入するメリットは? 

A3. Core Labo AI+を利用することで、以下のメリットがあります: 

 ・リスク低減:小規模プロジェクトでAI支援開発者のスキルとワークフロー適合性を検証可能。 

 ・スピードと品質:AIツールを活用し、短期間で成果を出しつつ品質を確保。 

 ・即戦力チーム:オンボーディングやAI研修不要で、すぐに実務投入できる体制。 

本格採用前に導入効果を確認できるため、安全かつ効率的にAI活用を始められます。 

関連記事

2024年のトップ クロス プラットフォーム フレーム ワーク:アプリ開発の優れた選択肢
この記事では、2023 年のプロジェクトで検討できるように、モバイル アプリ開発用のトップ クロス プラットフォーム フレーム ワーク のリストをまとめました。
2023年9月29日
クロスプレイゲームとは?クロスプレイゲーム開発エンジンの紹介!
しかしながら、ゲームプラットフォームの違いによって、プレイヤー同士が同じゲームを楽しむことが制約されることがあります。これが、クロスプレイゲームの概念が登場し、大きな注目を浴びる理由です。
2023年9月27日
クロスプラットフォームとは?3つのメリットや代表的なフレームワーク・種類を開発
プラットフォームとは何でしょうか? この記事では、クロスプラットフォームの概要、メリットとデメリットと種類を解説するとともに、代表的なツールを紹介します。
2023年9月26日
もっと見る