MiichisoftのCEOがハノイ工科大学でのAI時代に関するシンポジウムに登壇

Miichisoft 社会貢献

2025年6月20日、ハノイ工科大学C2講堂にて「AI時代に学生に求められること―チャンスと課題―」をテーマにした座談会が開催されました。イベントには多数の学生・教員・企業関係者が参加し、MiichisoftのCEOであるブウ・ホン・コン氏も登壇。AI時代における企業視点からのリアルなメッセージを伝えました。 実務に根ざしたMiichisoft CEOのリアルな視点 ベトナムおよび日本市場においてソフトウェア開発およびDXサービスを提供するテクノロジー企業MiichisoftのCEOとして、ブウ・ホン・コン氏はAIが労働市場に与える影響について実践的な視点から語りました。 「AIは単なるトレンドではなく、すでにあらゆる業務、製品開発、カスタマーサービスに組み込まれており、今後も欠かせない存在です。AIの仕組みや活用方法を理解することは、すべての学生にとってキャリア形成に大きな利点となるでしょう」とコン氏は強調しました。 「AIの進化を恐れるのではなく、それを有効なツールとして活用することが、学びとキャリアの可能性を広げる鍵です」とのメッセージが、会場の学生に力強く響きました。 AI時代に学生に求められる3つの要素 座談会では、各登壇者がAI時代に必要とされるスキルや思考について活発な議論を交わしました。Miichisoftでの人材育成経験に基づき、ブウ・ホン・コン氏は以下の3つの重要な要素を学生に向けて紹介しました。  ・変化への適応力と自己学習の姿勢 テクノロジーは日々進化しています。今日の常識が明日には古くなる世界では、柔軟に学び続ける姿勢が求められます。  ・実践的なテクノロジースキル 理論だけでなく、AIツールの活用やアジャイル・多文化チームでの実務経験が、Miichisoftにおいても高く評価されています。  ・前向きな成長マインドセット 厳しい環境でも前向きに挑戦し続ける姿勢が、技術者としての成功につながります。 また、「自分の目標が明確で、学ぶ意欲があり、挑戦を恐れない学生には、Miichisoftは常に門戸を開いています」と語り、実践重視の育成体制や経験豊富なメンター陣との出会いが、若い才能の成長を後押ししていることを紹介しました。 企業と大学をつなぐ架け橋として このイベントは、学生が企業のリアルな視点を知る貴重な機会であると同時に、大学と企業との連携を深める場でもありました。学生たちは実際のIT業界の動向や企業の期待を知ることで、より明確なキャリアパスを描くヒントを得ることができました。 Miichisoftはこれまでにも複数の大学と連携し、キャリア支援・技術教育・人材育成に力を入れてきました。今回のブウ・ホン・コンCEOの登壇は、AI時代に求められるエンジニア育成への強いコミットメントの表れです。 次世代テクノロジー人材との共創へ 「AI時代に学生に求められること」と題したこの座談会は、単なる情報提供にとどまらず、学生の内なる情熱と成長意欲を呼び起こすインスピレーションの場ともなりました。 Miichisoftは、今後も教育機関との連携を深め、知識と実践をつなぐ持続可能なエコシステムの構築に貢献してまいります。学生たちが現実のビジネス環境を肌で感じ、即戦力として羽ばたく未来をともに創っていきます。