Miichisoftの7月カルチャー:幸せを広げる旅路

7月は、Miichisoftの文化を色濃く反映した一連の活動で幕を閉じました。ブランドイメージの向上、技術知識の共有、社会貢献活動の推進、そして長年の貢献への感謝等。これらの取り組みは、サービス品質の向上に対する私たちのコミットメントであると同時に、「革新」「つながり」「分かち合い」というMiichisoftのコアバリューを力強く体現しています。 それでは、7月のMiichisoftの主な取り組みを振り返ってみましょう。 顧客との信頼関係を強化し、技術力を証明 7月、Miichisoftは長年のパートナーである株式会社ノベルワークス様および近藤正俊アドバイザーをハノイ本社にお迎えしました。この訪問は、これまでの協業を振り返るだけでなく、今後の発展的な方向性を共有し、関係性をさらに深める貴重な機会となりました。 また、VINASA主催「Top 10 Vietnam ICT企業2025」選定プログラムの審査団もMiichisoftにお越しいただきました。この機会に、当社のコア技術力、プロダクト開発の方向性、国内外市場での実績を紹介し、今後の成長戦略に向けた客観的な評価も得ることができました。 さらに、MiichisoftのAIソリューション「Secure Meet AI+」が「Vietnam AI Awards 2025」の一次審査を通過し、二次審査への進出が決定。これは当社の技術力の証明であり、革新性と市場展開の可能性を示す重要な成果です。 7月には、Miichisoftの新しい公式ウェブサイトも公開されました。現代的で使いやすく、プロフェッショナルなデザインに一新されたこのサイトは、単なるビジュアルの刷新にとどまりません。従来のアウトソーシング企業から、企業ごとに最適化された技術ソリューションを提供する総合ITパートナーへの転換を示す戦略的ステップです。 これらの取り組みを通じて、顧客との持続可能な関係強化に加え、Miichisoftがそれぞれの企業の成長を支える技術パートナーであることを、今後も力強く発信してまいります。 社内の絆と成長の深化 7月には、経営陣による定期共有イベント「BODシェリング」が再開されました。今回のスピーカーは、日本市場に深い知見を持つBrSE兼PMのホアン・バン・シン氏。テーマは「リーダーシップ」で、マネジメントとリーダーシップの違いを実体験に基づいて分かりやすく解説しました。社員たちは、実務に活かせる視点を得て、リーダーとしての思考やソフトスキルを一段と高めることができました。 また、社内イベント「Happy Fridey」も復活し、今回はベトナム料理をテーマに開催。伝統的な「タンチーの蒸し春巻き」を楽しんだ後、ビリヤード交流会「Let’s Billiards!」で部署を越えた交流が広がりました。リラックスした雰囲気の中でメンバー間の結束が強まり、それぞれの個性やスキルも自然に表現されました。 月末には「勤続表彰イベント」を実施。これまでMiichisoftの成長を支えてくれたメンバーへの感謝を込めて、感動的な時間を共有しました。今後も、全社員にとって成長機会にあふれ、絆のあるプロフェッショナルな職場環境を築いていきます。 社会とのつながりと責任 Miichisoftは、「社会に幸せを届ける」という使命のもと、さまざまな社会貢献活動にも積極的に取り組んでいます。社内の多くの協力を得て実施した献血イベント「ミーの赤いしずく」は、命をつなぐ大切な機会となり、社会における“分かち合い”の精神を広げました。 さらに、7月29日の夜には「愛の旅路」という取り組みのもと、生活に困難を抱えるハノイの人々に心温まる贈り物を直接届けました。これは社内有志によるサイドアクティビティでしたが、多くのメンバーから熱意あるサポートが寄せられ、Miichisoftの社会的責任への関心の高さを感じさせるものでした。 社会貢献と並行して、Miichisoftは次世代育成にも注力。7月28日には、Miichisoft CEOのブー・ホン・コン氏が、ハノイ工科大学IT・メディア学部(SoICT)主催の進学相談イベントに登壇しました。OBかつテック起業家として、起業ストーリーや日本市場での経験、そしてIT分野におけるキャリア思考を語り、学生たちに明確なキャリアビジョンを持つきっかけを届けました。 Miichisoft、3つの「幸せ」の価値を広げる旅へ 7月の締めくくりとして、Miichisoftは「顧客の幸せ」「社員の幸せ」「社会の幸せ」という3つのコアバリューを改めて心に刻みました。パートナーとの連携、社内共有、そして地域社会への貢献を通じて、私たちは一貫して「持続可能な価値の創造」と「絆を深める成長」を目指しています。 革新の精神と共に歩む覚悟を持ち、Miichisoftは今後も、テクノロジーを“問題解決の手段”にとどめず、人と人をつなぐ架け橋として活用し、喜びを広げ、より良い社会の実現に貢献してまいります。
山本顧問ご来訪、信頼されるITパートナーとしての地位をさらに強化

5月16日、Miichisoftはハノイ本社にて、戦略顧問である山本照晃氏をお迎えしました。この貴重な訪問において、山本氏は実務に基づいたワークフロー、コミュニケーションスキル、そして顧客の期待管理についてご指導くださり、日本市場における信頼されるITパートナーとしての役割を再確認する機会となりました。本訪問は、豊富な経験を持つ専門家からの戦略的な視点を得るだけでなく、Miichisoftチームが日本市場の実際の基準に深く触れる大きな一歩でもありました。 顧問・山本照晃氏について 山本氏は現在、Miichisoftの戦略顧問として、特にAIソリューションの開発やコア戦略の立案を通じて、企業の長期的な方向性の策定に携わっています。さらに、継続的改善の文化とイノベーション精神を育てることで、Miichisoftが信頼されるITパートナーとしての競争力を高め、安定したポジションを維持するための貢献をされています。 25年以上にわたり国際的なコンサルティング企業での勤務経験を持ち、SAPをはじめとする複雑なERP導入に精通。また、SaaS型テックスタートアップの経営やグローバル小売企業での上級管理職としての経験から、テクノロジーと現代経営の両面において広範な知見を有しています。 このような幅広い経験を通じて、山本氏はMiichisoftに「現場で本当に使えるアドバイス」と「未来を見据えた視点」の両方を届けてくれています。そのおかげで、私たちは社内のスキルや仕組みを強化しながら、日本のお客様から信頼されるITパートナーとして選ばれる存在へと、着実にステップアップできています。 日本向けプロジェクトの理解をさらに深める 山本氏は開発チームとのセッションで、日本企業との進行中プロジェクトを分析し、技術的な視点から実践的な改善提案を行いました。この指導により、チームは顧客の期待に応えるための重要要素を明確に把握することができました。 山本氏は以下のように語っています: 「日本のお客様と大規模なプロジェクトを進める際、最も重要なのは、各フェーズにおける期待値や心情を正しく理解することです。単に依頼を受けるだけでなく、積極的に提案し、現実的かつ開発チームのスキルに見合った形で製品に落とし込むことが不可欠です。」 この貴重な対話を通じて、Miichisoftのチームは顧客の真のニーズを深く理解することができ、プロジェクト遂行上の課題点を特定・改善する手がかりを得ました。こうした学びが、Miichisoftをより洗練された存在へと導き、日本市場での信頼できるITパートナーとしての地位をさらに確固たるものにしています。 名刺交換から提案プレゼンまで:営業・マーケティングスキルの底上げ 技術的なアドバイスに加え、山本氏はビジネス・マーケティング部門にも時間を割き、「顧客中心の思考」をテーマに、名刺交換とプレゼンテーションという2つの重要なソフトスキルについての研修を行いました。 特に日本を含むアジアのビジネス文化では、名刺交換は単なる情報交換ではなく、相手への敬意とプロフェッショナリズムの表現です。山本氏は実際のケースをシミュレーションし、国際的な文化との違いも比較しながら、繊細なマナーの重要性を強調しました。 また、プレゼンにおいては、重要なキーワードに焦点を当てることで、短時間で明確なメッセージを伝えるスキルの重要性を説かれました。これにより、正確かつ双方向のコミュニケーションが可能になります。山本氏のアドバイスから、相手を思いやる姿勢や、伝えたいことをシンプルに届ける工夫こそが信頼につながる、ということを改めて実感しました。 まとめ Miichisoftでは、日々の業務や学びを通じて、それぞれが少しずつ成長できる環境づくりを大切にしています。その中で、山本顧問からの有益なアドバイスは、私たちの専門性とプロ意識を高め、顧客満足度を最大化するための貴重な支えとなりました。 改めまして、山本照晃顧問のご支援と貴重なご貢献に心より感謝申し上げます。Miichisoftはこれからも、日本そして世界で信頼されるITパートナーであり続けられるよう、一歩ずつ前に進んでいきます。
Miichisoft Talent Trainee Season 6、2ヶ月間の成長の旅が感動のフィナーレへ

2025年5月16日午前、Miichisoft Talent Trainee Season 6(MIT6) の修了式がMiichisoft本社にて、温かい雰囲気の中で開催されました。本イベントには、経営陣、各部門長、メンター陣、そして将来有望なIT業界の若き才能であるMIT6実習生全員が出席しました。 Miichisoft Talent Trainee(MIT)プログラムとは? Miichisoft Talent Trainee(MIT) は、Miichisoftが毎年定期的に実施している実習生育成プログラムであり、IT分野での高いポテンシャルを持つ若者を発掘・育成することを目的としています。 2ヶ月間にわたり、最終学年の学生や新卒者が、プロフェッショナルな開発現場での実務体験、経験豊富なメンターからの直接指導、そして実際のソフトウェア開発プロセスに触れる機会を得られる貴重なプログラムです。 MITは、単なるインターンシップではなく、「専門知識・ソフトスキル・職業意識」の3本柱を中心に、IT業界で持続可能なキャリアを築くための総合的な成長機会を提供しています。 記憶に残る2ヶ月間の旅の振り返り 2ヶ月間の道のりを振り返ると、MIT6は参加者にとって多くの印象的な瞬間を刻みました。メンターの丁寧な指導のもと、実習生たちは実践的な知識を学びながら、実際の社内プロジェクトに積極的に参加し、課題分析・チームワーク・プロフェッショナルなコミュニケーションといったスキルを身につけました。 また、専門スキルだけでなく、キャリアパスに関する共有セッションや定期的なフィードバックの時間を通して、自身の強みや改善点を認識し、今後の目標設定に活かせるようになりました。 修了式では、経営陣からの総括挨拶、メンター陣への感謝の言葉、そして優秀な実習生の表彰が行われ、MIT6の成果と成長を皆で共有する特別なひとときとなりました。 中でも注目されたのは、MIT6を通じて特に優れた実習生に贈られる奨学金授与の時間です。この表彰は、成果への敬意とともに、若き才能が今後も夢に向かって歩み続けることへの大きな励みとなりました。 MIT6 – 次世代を担うITの種 Miichisoftは、技術革新を担う若い世代に常に大きな期待を寄せています。そして、MIT6の実習生たちはまさにそのような「未来の種」です。 MIT6を通じて、彼らは論理的思考と技術ツールを使った課題解決だけでなく、チームでの協働・コミュニケーション能力・継続的な学習姿勢の重要性を深く理解しました。これらは、変化の激しいIT業界で活躍し続けるために欠かせない素養です。 Miichisoftの経営陣は、今後それぞれの道に進んだとしても、MIT6で得た知識と経験が皆さんの確かなキャリア基盤となることを強く信じています。 Miichisoftからの感謝の言葉 最後に、MiichisoftはMIT6に参加してくれたすべての実習生に心からの感謝を申し上げます。皆さんの努力・熱意・向上心が、MITプログラムの成功を支えるエネルギー源となりました。 MIT6が、皆さんの成長の一ページとして、いつまでも誇れる記憶の一部であることを願っています。Miichisoftはこれからも、若い才能を支援し続ける環境を提供し、次世代のMIT実習生たちを迎え入れる準備を進めてまいります。
Miichisoft における セールスとマーケティング に関する研修

先日7月12日、Miichisoft ベトナムは、1週間のベトナム出張中の山本顧問をお迎えする機会に恵まれました。短い滞在では、社内研修にお時間いただきましたが、非常に意義深く、当社に多くの価値をもたらしました。 セールスとマーケティングへの貴重な経験 午前中、山本顧問は取締役会およびバックオフィスチームの主要メンバーと和やかな雰囲気で会談を行いました。事業開発のロードマップ、ターゲット顧客の特性、そしてマーケティングと営業チーム間の効果的な連携方法などのテーマについて詳しくお話しいただきました。これらの共有は単なる理論ではなく、山本顧問の世界的な大手企業での25年以上にわたる経験から得られた洞察に基づいたものでした。この貴重な情報は、当社のKPI達成と2024年から2028年の長期目標実現に向けた確固たる指針となりました。 見事な終わり 山本顧問の訪問は、貴重な戦略的方向性を示してくださっただけでなく、全社員に強い刺激を与えてくれました。山本顧問の共有に深く感謝し、学んだ知識を日々の業務に、最大限活用していく所存です。 改めて、 Miichisoft は山本顧問に心から感謝いたします。次回のご来訪を心よりお待ちしております。