CEO Miichisoft、ハノイ工科大学情報通信技術学部の進学相談イベントに参加

2025年7月27日、MiichisoftのCEOであり、ハノイ工科大学の卒業生でもあるブウ・ホン・コン氏が、同大学 情報通信技術学部(SoICT)が主催する進学相談イベントに特別ゲストとして登壇しました。企業代表として招かれたコン氏は、現在のテクノロジートレンド、キャリア形成の考え方、そしてグローバルで活躍するエンジニアに求められるスキルについて、実務視点から高校生に向けてリアルなアドバイスを行いました。 SoICTによる進学相談イベントとは 本イベントは、ハノイ工科大学SoICTが毎年開催している恒例行事で、教職員、企業代表、卒業生が一堂に会します。高校生は、教育課程の概要や将来のキャリアパス、大学での学びの環境について、直接情報を得ることができる貴重な機会となっています。 画像出典:Soict.hust.edu.vn Miichisoftにとって、次世代を担う若者たちの進路形成に耳を傾け、共に未来を考える本イベントは非常に意義深い機会です。特に、日本市場との連携経験を持つIT企業としての視点から、現場に即したキャリアアドバイスや実践的な学びを共有することで、未来のエンジニア育成に貢献しています。 日本でのキャリア形成に向けた展望、CEO Miichisoftの見解とは? 進学相談イベントの中でも、グローバルな就職機会や国際的なキャリア形成への関心は非常に高く、参加者の注目を集めました。フランスやヨーロッパ諸国などの発展市場に加え、日本は今もなお、若手エンジニアにとって魅力的な就職先として支持されています。その理由として、整備された技術エコシステム、高い人材需要、そしてプロフェッショナルな職場環境が挙げられます。 日本企業との長年の協業経験を持つCEO Miichisoft、ブウ・ホン・コン氏は次のように語っています: 「IT業界は成長が止まることなく、むしろ加速しています。それに伴い、企業が求める人材の質も年々高まっており、特に“考える力”が重要視されています。優れた学業成績と鋭い思考力を持つ学生には、高い給与や充実した待遇を提示する企業も少なくありません。中でも、ハノイ工科大学の学生は、論理的思考力、批判的思考、そして学習意欲の高さが際立っており、国内外の労働市場でも高く評価されています。」 さらにコン氏は、早い段階で自分の強みを理解し、主体的にソフトスキルを磨き、継続的な自己学習を意識することの重要性を強調しました。技術が常に進化し続ける現代において、スキルとマインドセットの両面で準備が整っていれば、国内外を問わずどのような環境でも長期的に活躍できると述べています。 ベトナムの若手IT人材とともに歩む未来へ Miichisoftは、テクノロジー業界の持続可能な発展において、次世代を担う若者の役割を非常に重要視しています。教育機関と企業をつなぐ各種活動に積極的に参加することで、学生たちの期待や悩み、そしてイノベーションへの熱意を直接聞く貴重な機会を得ています。 Miichisoftは、キャリア支援イベントに加え、IT人材の育成を目的としたMIT(Miichisoft Internship Trainee)プログラムを展開しており、質の高い技術者の育成に力を注いでいます。また、ベトナムと日本の間で文化と技術が交差する国際協力活動にも積極的に取り組み、グローバルな環境で学び・働くチャンスを広げています。 「社会の幸せ」をコアバリューに掲げるMiichisoftは、特に若い世代への人材投資こそが、持続可能かつ人間中心のテクノロジー社会を築く鍵であると信じています。
MiichisoftのCEOがハノイ工科大学でのAI時代に関するシンポジウムに登壇

2025年6月20日、ハノイ工科大学C2講堂にて「AI時代に学生に求められること―チャンスと課題―」をテーマにした座談会が開催されました。イベントには多数の学生・教員・企業関係者が参加し、MiichisoftのCEOであるブウ・ホン・コン氏も登壇。AI時代における企業視点からのリアルなメッセージを伝えました。 実務に根ざしたMiichisoft CEOのリアルな視点 ベトナムおよび日本市場においてソフトウェア開発およびDXサービスを提供するテクノロジー企業MiichisoftのCEOとして、ブウ・ホン・コン氏はAIが労働市場に与える影響について実践的な視点から語りました。 「AIは単なるトレンドではなく、すでにあらゆる業務、製品開発、カスタマーサービスに組み込まれており、今後も欠かせない存在です。AIの仕組みや活用方法を理解することは、すべての学生にとってキャリア形成に大きな利点となるでしょう」とコン氏は強調しました。 「AIの進化を恐れるのではなく、それを有効なツールとして活用することが、学びとキャリアの可能性を広げる鍵です」とのメッセージが、会場の学生に力強く響きました。 AI時代に学生に求められる3つの要素 座談会では、各登壇者がAI時代に必要とされるスキルや思考について活発な議論を交わしました。Miichisoftでの人材育成経験に基づき、ブウ・ホン・コン氏は以下の3つの重要な要素を学生に向けて紹介しました。 ・変化への適応力と自己学習の姿勢 テクノロジーは日々進化しています。今日の常識が明日には古くなる世界では、柔軟に学び続ける姿勢が求められます。 ・実践的なテクノロジースキル 理論だけでなく、AIツールの活用やアジャイル・多文化チームでの実務経験が、Miichisoftにおいても高く評価されています。 ・前向きな成長マインドセット 厳しい環境でも前向きに挑戦し続ける姿勢が、技術者としての成功につながります。 また、「自分の目標が明確で、学ぶ意欲があり、挑戦を恐れない学生には、Miichisoftは常に門戸を開いています」と語り、実践重視の育成体制や経験豊富なメンター陣との出会いが、若い才能の成長を後押ししていることを紹介しました。 企業と大学をつなぐ架け橋として このイベントは、学生が企業のリアルな視点を知る貴重な機会であると同時に、大学と企業との連携を深める場でもありました。学生たちは実際のIT業界の動向や企業の期待を知ることで、より明確なキャリアパスを描くヒントを得ることができました。 Miichisoftはこれまでにも複数の大学と連携し、キャリア支援・技術教育・人材育成に力を入れてきました。今回のブウ・ホン・コンCEOの登壇は、AI時代に求められるエンジニア育成への強いコミットメントの表れです。 次世代テクノロジー人材との共創へ 「AI時代に学生に求められること」と題したこの座談会は、単なる情報提供にとどまらず、学生の内なる情熱と成長意欲を呼び起こすインスピレーションの場ともなりました。 Miichisoftは、今後も教育機関との連携を深め、知識と実践をつなぐ持続可能なエコシステムの構築に貢献してまいります。学生たちが現実のビジネス環境を肌で感じ、即戦力として羽ばたく未来をともに創っていきます。
ベトナムの未来IT人材育成:FUNiXとEAUTの学生がMiichisoftを訪問

10月2日、MiichisoftはFunixおよび東アジア工科大学(EAUT)のIT学生をベトナムオフィスに迎え入れました。このイベントには、MiichisoftのCOOであるホアン・チョン・ク氏、FUNIXキャリアセンター副所長のブイ・ハイ・リー氏、EAUTの講師であるグエン・ティ・ガ氏が参加しました。この訪問は、学生が経験豊富な専門家とつながり、労働市場の実際のニーズを理解し、学習目標と個人の成長目標を見直すための貴重な機会となりました。 FUNiXと東アジア工科大学について FUNiXは、2015年10月にFPTコーポレーションによって設立され、2022年9月にはギャラクシーエデュケーションの一部となったオンラインIT学習エコシステムです。このシステムは、学習アシスタント、技術専門家、そして卒業生メンターのサポートを受けながら、オンラインでITコースを提供します。FUNiXは、IT分野でのスキル向上、キャリアチェンジ、または仕事や生活でのIT能力強化を求める人々に、基礎および高度なITプログラムを提供しています。 東アジア工科大学(EAUT)は、2008年12月9日に設立された国の教育制度における多分野の大学であり、学問知識と専門スキルを融合させ、学生が就業可能性と国際的な競争力を持てるよう支援しています。EAUTは工学、経済学、そして健康科学の3つの主要分野において、学士号および修士号プログラムを提供しています。 洞察と機会に満ちた充実の訪問 訪問中、学生たちはMiichisoftのCOOであるホアン・チョン・ク氏と直接対話する機会を得ました。ク氏は学生たちを温かく迎え、Miichisoftの価値観、企業文化、未来IT人材育成に対する取り組みを共有しました。さらに、IT業界のトレンド、IT分野のダイナミックな様相を示すとともに、イノベーションと適応力の重要性をハイライトしました。また、IT労働市場は絶えず変化しているため、学生たちは自分の専門知識とスキルを向上させる必要があることもシェアしました。 ク氏の講演に加え、学生たちは活気ある質疑応答のセッションに参加し、業界のトレンドや技術的課題、IT分野のニーズについて質問を投げかけました。Miichisoftのリーダーや専門家たちはこれに率直に応え、オープンで協力的な精神を育みました。この対話により、学生たちは業界の複雑さや将来のキャリアパスをより明確に理解することができました。 また、Miichisoftのオフィス内を見学するガイドツアーも実施されました。このツアーを通じて、学生たちは各部署を探索し、弊社の働き方や日々の業務について学ぶ機会を得ました。これは現代のIT企業がどのように機能しているかを包括的に理解し、学業と実務のギャップを埋めるチャンスとなりました。 学生と教育機関との強力なパートナーシップの構築 この訪問は、未来IT人材の育成と開発を目指すMiichisoftの使命の一環です。実践的な経験を提供することで、IT業界で成功するために必要なスキルと知識を若手に提供することを目指しています。Miichisoftは、教育機関との提携を強化し、今後も学生向けの実践的な訪問を企画していく予定です。学生たちに現実のシナリオに触れることで、将来の課題に自信とイノベーションを持って取り組むことができると信じています。 未来IT人材への協力 FUNiXとEAUTの学生たちがMiichisoftを訪問したことは、学問と業界の強い結びつきを構築するという弊社の継続的な取り組みを証明しています。Miichisoftは今後も教育機関と協力し、若い人材の成長と発展を支援していくことに期待しています。
慈善活動 の振り返り: 中秋節2024・愛を広げ、幸せを育む!

2024年9月17日の朝、Miichisoftベトナムは「夢の月明かり」という 慈善活動 を開催し、ハノイ市ロンビエン区のボーディー寺に住む孤児たちに、中秋節の贈り物や必需品を届けました。この活動には、Miichisoftのリーダーシップ、Miichi KINDチャリティチーム、そしてすべての従業員が積極的に参加し、困難な状況にある人々に喜びと愛をもたらしました。Miichisoftの社会貢献活動を見ていきましょう! コミュニティへの 慈善活動 Miichisoftは過去1か月にわたり、「RUN FOR LOVE」キャンペーン、チャリティコーヒーショップ、「子供たちへのランタンワークショップ」など、複数の慈善イベントを開催し、募金活動を行ってきました。特に、「RUN FOR LOVE」イベントには70名以上が参加し、3,260キロメートルを達成しました。また、チャリティコーヒーショップでは約100杯のコーヒーを販売し、ワークショップでは50個の手作りランタンが孤児たちのために作られました。これらの活動を通じて、Miichisoftの従業員たちはより強い絆で結ばれ、会社全体としての 慈善活動 で社会貢献の取り組みが広がっていると思います。 心温まる中秋節の準備 Miichisoftのチャリティチームは、中秋節を迎えるにあたり、ボーディー寺への訪問を綿密に計画しました。孤児たちが温かい中秋節を過ごせるように、食料や贈り物を慎重に選び、心を込めて届けました。これにより、子供たちが笑顔で過ごせるようになり、Miichisoftの社会貢献の精神が具現化されました。こちらは中秋節の準備の旅です。 慈善活動 で明るい未来へ Miichisoftは、単なるテクノロジー企業ではなく、従業員やコミュニティを大切にする企業を目指しています。今回の 慈善活動 の成功は、全従業員の協力と献身によるものです。今後もMiichisoftは、テクノロジーと社会貢献の両方に取り組み続け、より良い未来を築いていくことを約束します!
チャリティーラン 振り返り:大成功の 8 月 RUN FOR LOVE

「RUN FOR LOVE」は8月に開催された チャリティーラン イベントです。社員にとって健康を促進するだけでなく、地域社会に対する意義深い貢献活動でもあります。ここで、この1か月間の「RUN FOR LOVE」の素晴らしい成果を振り返ってみましょう! 感情に満ちたランニング 8月の1か月間、Miichisoftの社員は、「RUN FOR LOVE」イベントを通じて、自身の健康だけでなく、社会貢献にも真摯に取り組んできました。孤児たちのために資金を集めるという目標のもと、6つのランニングチームが総計840時間を費やし、3,260kmを走り切りました!この成果は、Miichisoft社員の忍耐力だけでなく、団結と不遇な状況にある人々の生活に変化をもたらそうとする決意を示しています。 チャリティーラン のみならず、心からのチャリティー活動 走った距離が寄付金に換算されるだけでなく、Miichisoftは他にも多くの募金活動を行いました。社内にはチャリティーコーヒーショップや中秋節に向けた手作りのランタン制作イベントや孤児たちへの演芸会も開催されました。これらのチャリティー活動は細部にまで心が込められ、孤児たちが心温まる中秋節を過ごせるよう、心を尽くして企画されました。 チャリティー で社会貢献の社会に向ける精神 「RUN FOR LOVE」イベントやその他の慈善活動を通じて、Miichisoftは国際的に信頼される企業として、社員と社会の両方を大切にする姿勢を示しています。 Miichisoftは今後も、テクノロジー分野での革新にとどまらず、人々の生活にポジティブな影響を与える取り組みを続けていきます!
8月チャリティーラン:愛と共有の旅

秋を思い浮かべると、美味しい月餅や中秋節の満月の光が思い浮かびます。Miichisoftにとって、秋はコミュニティに愛を広げる季節でもあります。この愛を広めるために、Miichisoftは「RUN FOR LOVE」というチャリティーランイベントを開催しました。 単なるチャリティーランではありません! 「RUN FOR LOVE」は、社会に貢献し、ポジティブな価値を創造し、健康で楽しい職場環境を提供するという崇高な使命を持った社内のチャリティーランイベントです。イベントは8月の間ずっと行われ、集まった寄付金は9月の慈善活動に使用されます。 小さな行動・大きな意味 今回のイベントは特別で、Miichisoftは集められた全額を使用して、「夢の月明かり」と名付けられた中秋節のチャリティープログラムを開催し、困難を抱える孤児たちへの贈り物を準備します。これは、ボデ寺で困っている子供たちに喜びをもたらす素晴らしい機会です。 ランニングやボランティア活動に参加するだけでなく、「RUN FOR LOVE」はMiichisoftの社員の健康を改善する素晴らしい機会でもあります。健康と精神を重視する方針のもと、Miichisoftはこのイベントが免疫力を高めるだけでなく、社員間の絆を深めることを期待しています。 誰も置き去りにしません 現代社会において、「誰も置き去りにしない」という精神で、Miichisoftはボランティア活動を重視し、困難な状況にある人々を支援し引き続きます。皆の協力によってRUN FOR LOVEが社会に変化、喜び、価値をもたらす活動になると信じています。