貢献の月:Miichisoftが人と社会のために価値を広げる

テクノロジーが日々進化し続ける現代においても、Miichisoftは「技術力」と「人間的価値」の両立という包括的な発展の方向性を堅持しています。2025年6月には、社内外での様々な活動を通じて、この精神が明確に体現されました。社員への感謝、教育・地域社会への貢献、知識の共有など、多岐にわたる取り組みを通して、Miichisoftは「人を中心に据えたテクノロジー企業」としての価値を改めて示しました。 知識を広め、テクノロジーの架け橋を築く 2025年6月、Miichisoftは大学生やITコミュニティと連携し、キャリア支援やナレッジシェアを目的とした数々の活動を実施しました。 特に注目を集めたのは、ハノイ工科大学主催の座談会「AI時代に学生に必要なこと」における、弊社CEO・Vũ Hồng Côngの登壇です。HEDSPI卒業生である彼は、生成AIの波に取り残されないために、学生に求められるスキルや姿勢、現場でのリアルな視点を熱意を込めて語りました。 また、Miichisoft主催によるオンライン・トークショー「GenAI時代のBrSE、変革か淘汰か?」も大きな反響を呼びました。ブリッジSEとして働く若者や、キャリアの方向性に悩む方々にとって、有益な知見と実践的なヒントが得られる場となりました。Miichisoftは、テクノロジー人材が時代に適応し、持続的に成長できるよう支援し続けています。 さらに、HEDSPI Alumniネットワークの一員として、Miichisoftは「ベトナム・日本空間」建設プロジェクトの起工式にも参加いたしました。このプロジェクトは、教育とテクノロジーにおける両国の連携を象徴するものであり、将来的に多くの学生と企業との架け橋となることが期待されます。 私たちはこれらの活動を通じて、社会全体の持続可能な発展に微力ながらも貢献したいと考えています。企業・教育・人が一体となって価値を共有してこそ、真に豊かな社会が実現できるのです。 情報セキュリティとプロフェッショナリズム:お客様への責任 6月には、Miichisoft全社員が参加する「情報セキュリティ試験(2025年第2四半期)」が実施されました。この四半期ごとの恒例行事は、社内のセキュリティ意識の向上はもちろん、Miichisoftの「信頼されるITパートナー」としての責任を明確にする重要な取り組みです。 情報セキュリティに関する知識を定期的に確認・強化することで、Miichisoftは常に安全で信頼性の高いサービスを提供できるよう努めています。お客様との信頼関係は、安全から始まる——それが私たちの基本的な考え方です。 社員への感謝:一人ひとりがかけがえのない存在 6月はまた、社員とそのご家族への感謝を込めた社内イベントも充実していました。 国際子どもの日に合わせて開催された「MIICHI DIỆU KỲ 2025」では、社員のお子様を対象とした楽しいイベントが行われ、笑顔と笑い声に包まれたひとときとなりました。これは、社員の“家庭”という後方支援にも感謝を伝える、大切な機会でもあります。 月末の金曜日には、恒例の「Happy Friday!」が開催され、温かくリラックスした時間が全社を包みました。朝は「Miichilinキッチンの朝食会」で始まり、社員自らが用意したドォークアンのバインミーや手作りのカフェラテ、抹茶ラテなどを楽しみながら交流を深めました。これは単なる朝食ではなく、メンバー同士のつながりを大切にする文化そのものです。 午後には、プロの施術師による「首・肩・背中のリラクゼーションマッサージ」が行われ、社員の身体的・精神的リフレッシュが図られました。本取り組みは、会社組合との協力のもと実施され、社員への包括的なケア体制の一環として定着しつつあります。 また、同日には「BOD Sharing」も行われ、「AI時代に私たちは何をすべきか?」というテーマのもと、経営陣からのビジョン共有が行われました。技術と人間性のバランスをどう取るか、個人と企業がAIと共にどう未来を築くかについての有意義な対話が展開されました。 価値をつなぎ、持続可能な未来を育む 6月の活動は一旦の節目を迎えましたが、Miichisoftの社会貢献の精神はこれからも続いていきます。日々の業務、社内のつながり、そして地域社会への関わり——そのすべてにおいて、Miichisoftはポジティブな価値を生み出し、持続可能な未来を共に創っていくことを目指しています。 私たちは信じています。人が中心にあるとき、テクノロジーはより良い未来を形作る力となるのです。
【4月総括】「つながり」と「インスピレーション」に満ちた一ヶ月

2025年の旅路の中のわずかひと月かもしれませんが、4月のMiichisoftには数多くの温かい思い出が詰まっています。この1ヶ月を通じて、Miichisoftでは、仕事が単なる義務ではなく、喜びやメンバー同士のつながりを生み出す場であることを実感できるような、活気ある企業文化が感じられました。 ここでは、Miichisoftの4月を彩った主なハイライトをご紹介します。 BODシェリング: AIの業務応用にフォーカス 4月14日に開催された「2025年のBODシェリング」は、Miichisoftのお客様や社員にとって実用的かつ示唆に富んだ学びの場となりました。CDOであるグエン・ハ・タン氏が「業務におけるAIの活用方法」をテーマに登壇。 ソフトウェア開発における具体例を交えながら、AIを効果的に取り入れるための考え方やプロセスを分かりやすく紹介しました。このイベントは、単なる知識共有の枠を超え、第1四半期の振り返りや、デジタル時代においてイノベーションを追求し続ける姿勢を社内全体に広める重要な機会となりました。 また、単なる知識共有の場にとどまらず、このイベントは、Miichisoft全体が第1四半期の主な活動を振り返るとともに、学びの精神、テクノロジーを積極的に取り入れる姿勢、そして絶え間ないイノベーションの重要性を再認識する機会となりました。グエン・ハー・タン氏による実践的なシェアは、多くのインスピレーションをもたらし、弊社のメンバーがテクノロジーを業務に応用する自信を高め、デジタルトランスフォーメーションの時代における新たな挑戦に前向きに取り組む力となりました。 Happy Fridey:週末の始まりを楽しく彩るイベント Miichisoftで毎月開催されている「HappyFridey」は、社員にとって仕事から少し離れ、リフレッシュしながら仲間との絆を深める特別な時間です。4月もまた、Miichisoftファミリー全員がカラフルで心温まるHappy Frideyを過ごしました。 月末の土曜日の朝、社員たちは思いがけないサプライズを受け取りました。「やすい朝食」として用意されたのは、ハノイの人々に親しまれている素朴な郷土料理「バイン・クック・チャー・ノン」。この朝食は社内の仲間たちが心を込めて手作りしたもので、一つひとつに思いやりと分かち合いの気持ちが込められていました。よもぎの優しい香り、もちもちの皮、そして温かいチャーと緑豆あんが詰まったこの料理は、味だけでなく心まで温め、ポジティブなエネルギーを与えてくれました。ささやかですが、愛情と一体感を届ける繊細な方法です。 午後になると、Happy Frideyの本編がスタート。労働組合の協力のもと、ミニゲームで笑い合い、アフタヌーンティーでほっと一息、そして当月の誕生日を迎える社員への温かいお祝いと、盛りだくさんのプログラムが用意されていました。 Happy Frideyは単なるリラックスタイムではなく、互いを理解し合い、ポジティブで創造的、そして長く働きたくなる職場文化を共に築く大切なひとときです。 出会いとつながり:Miichisoftに訪れた特別なお客様たち 4月は社内イベントが活発だっただけでなく、パートナーシップの強化と新たなつながりを築くうえでも、記憶に残るひと月となりました。Miichisoftでは今月、長年のお取引先、戦略的なお客様、そして当社に関心を寄せる潜在的なパートナーの皆様をオフィスにお迎えする機会が数多くありました。 これらの訪問は、Miichisoftの働く環境、技術力、そして持続可能な成長ビジョンをご紹介するだけでなく、率直な意見交換やアイデアの共有を通じて、お互いの強みを見出し、新たな協業の可能性を探る貴重な場となりました。 当社は、一つひとつの出会いや会話を大切にしています。なぜなら、今日の誠実なパートナーシップこそが、明日の大きな成長の礎になると信じているからです。 感動と学びに満ちた4月を締めくくって ベトナムにとって誇り高い4月は、Miichisoftにとっても心に残る瞬間が満載でした。故郷の味で始まる温かな朝、そして実践的なAI知識を深めた専門的な学びの場。それは、若々しくクリエイティブな精神と、プロフェッショナリズムが見事に調和した証です。 この素晴らしいエネルギーを胸に、これからも一人ひとりが思い出に残る瞬間を積み重ね、より良い未来を共に築いていきましょう。
11月BODシェリング:主体性の必要さ

Miichisoftの月例BODシェアリングイベントは、社員一人ひとりが主体性を持って成長できる機会として毎月開催されます。11月BODシェリングでは、CEOのコン氏が日本出張で得た新たな視点や、成長のための「主体性」について共有し、先月のイベントを共に振り返りました。 10月のイベント振り返り: 充実した月間活動 11月BODシェアリングの最初のセッションでは、10月に行われた活動について振り返りました。 10月20日のベトナム女性の日を祝うイベントでは、Miichisoftの女性社員を称え、彼女たちの貢献に感謝の気持ちを込めて賛辞を送りました。このイベントは、Miichisoftが掲げる「社員の幸せ」を体現する重要な機会でもあり、社員の幸せを重視する企業文化を強く表しています。Miichisoftでは、社員が日々の業務において意 欲を持ち、成長を感じられる環境を整えることに力を入れており、このイベントもその一環として企画されました。 次に、10月の第2の大きなイベントとして、Miichisoftのアドバイザーである山田氏を迎えたことが挙げられます。今回の訪問では、10月30日に開催予定のウェビナーの計画について話し合い、またベトナム国内の魅力的なベトナムの観光地を探索するなど、さまざまな意見交換が行われました。 さらに、Miichisoftのチームは山田氏とともに、10月30日にウェビナー「IT内製化で本当にコスト削減できるのか?ハイブリッド&BOTモデル」を無事に開催することができました。ウェビナーには19名が参加し、Q&Aの時間が活発になりました。こちら成功は、MiichisoftのDX分野での進展と、アドバイザー山田氏との協力の成果として、社員に励みとなりました。 他にも、BEETSOFTとのビア交流会も開催し、業界のトレンドや課題について意見を交換することで、協力関係を一層深める場となりました。 これらの活動を通して、企業文化のさらなる成長が感じられるひと月となりました。 11月BODシェリングのハイライト:「主体性」向上 特に、シェアリングの後半では、MiichisoftのコンCEOが、日本出張で得た洞察や成長のための考え方を社員に共有しました。 Miichisoftにとって有望な成長の機会が多くあるとの見通しが語られました。 また、コン氏は「主体性」こそが自己成長の鍵であると強調し、社員がリーダーシップと積極性を持って業務に臨む重要性についての認識を深めました。 特に、「7つの習慣」を基にしたFranklin Coveyの「人生設計の地図」についての説明は、社員たちの関心を引きつけました。コン氏は、日々学び、挑戦することで「最も優れた自分」になることの意義を説きました。今日の絶え間ない変化の中で、個々が主体的に取り組むことが、会社全体の成功と調和に繋がると述べ、社員に自分の可能性を広げる一助として、この習慣を取り入れることを奨励しました。 Miichisoftの成長と社員の幸福を目指して Miichisoftでは、社員の主体性を引き出すための活動や、自己成長を促す学びの機会を提供し続けています。毎月のBODシェアリングは、社員一人ひとりがリーダーシップを発揮できる場であり、未来への意欲をかき立てる重要な役割を果たしています。 Miichisoftは今後も、社員の幸福と成長、そして企業の発展を追求するための取り組みを続けてまいります。
6月BODシェアリングの振り返り: Miichisoft チーフデリバリーオフィサー(CDO)任命式

2024年6月18日の午後、Miichisoft ベトナムでは、2つの重要なイベントであるチーフデリバリーオフィサー(CDO)の任命式と2024年6月のBODシェアリングプログラムが開催され、社員一同が熱心に参加しました。 Miichisoft CDO 任命式 第一のイベントでは、チーフデリバリーオフィサー(CDO)の任命式が行われました。 全社員の同意を経て、Miichisoftの取締役は、グエン・ハー・タン氏をチーフデリバリーオフィサー(CDO)に任命することを決定し、2024年6月1日付で発効されました。この参加は、お客様のニーズを満たすだけでなくその要件を上回ることを確実にし、会社の発展戦略および業務効率向上の重要な一部です。Miichisoftは、グエン・ハー・タン氏の参加により、更なる改革と飛躍的な発展が実現できると確信しています。 方向性とビジョンについて 続いて、2024年6月のBODシェアリングプログラムが、CEOのゥー・ホン・コン氏の進行で開催されました。 今後数年間の会社の新しい方向性とビジョンについて語られ、目標の実現に向けた具体的な議論が行われました。BODシェアリングは、取締役と社員がお互いに気持ちを共有し、対話を深める良い機会となりました。プログラムは友好的で熱心な雰囲気の中で行われました。 Miichisoftでは、今後さらに多くの興味深いイベント、活動、求人ニュースが控えていますので、ご期待ください!